塩の話
海水を煮詰めれば 誰にでも作ることができる塩。実際 やってみたと言う人がいて 少ししかできず大変だと思った・・・と言う感想でした。
私も 弊社と同じ作り方をする塩工場があったら やめて そこから買う人になっていたかもしれません。
塩といっても 作り方はさまざまです。
弊社の場合は 平釜で とにかくコツコツ 海水をイチから煮詰めていくやり方。上質のステンレス釜を使用していますが 海水を入れるので もらいサビをしたり 金属疲労もあります。
そこで 前日煮つめた かん水を タンクに移し 釜とフタを丁寧に掃除して また 新しい海水を入れて・・・・という繰り返しのなかで 少しずつ かん水を濃くしていくのです。この段階を 弊社では 生焚き と呼んでおり その後 本焚きをして 塩ができます。昨日と今日は 生焚きでした。
本焚きの時は 専用の薪を使い 慎重に じっくりと焚きます。
塩の話、今日はここまでです。
今は 二名で 何もかもをやっているので 塩を注文したけれど 商品代金を振込んでも なかなか 塩が届かない という方がいらしたら 大変 恐縮ですが どうか 弊社まで お問合せ( 0980-84-8933 )くださいますよう お願い申し上げます。いつもお待たせして 申し訳ございません。
「塩の話をしたいので・・・ 」 と言って 弊社工場を訪ねてくださったり 最近 立ち寄ってくださる方が増え とてもうれしいです。 ほんとうにありがとうございます。
私も 弊社と同じ作り方をする塩工場があったら やめて そこから買う人になっていたかもしれません。
塩といっても 作り方はさまざまです。
弊社の場合は 平釜で とにかくコツコツ 海水をイチから煮詰めていくやり方。上質のステンレス釜を使用していますが 海水を入れるので もらいサビをしたり 金属疲労もあります。
そこで 前日煮つめた かん水を タンクに移し 釜とフタを丁寧に掃除して また 新しい海水を入れて・・・・という繰り返しのなかで 少しずつ かん水を濃くしていくのです。この段階を 弊社では 生焚き と呼んでおり その後 本焚きをして 塩ができます。昨日と今日は 生焚きでした。
本焚きの時は 専用の薪を使い 慎重に じっくりと焚きます。
塩の話、今日はここまでです。
今は 二名で 何もかもをやっているので 塩を注文したけれど 商品代金を振込んでも なかなか 塩が届かない という方がいらしたら 大変 恐縮ですが どうか 弊社まで お問合せ( 0980-84-8933 )くださいますよう お願い申し上げます。いつもお待たせして 申し訳ございません。
「塩の話をしたいので・・・ 」 と言って 弊社工場を訪ねてくださったり 最近 立ち寄ってくださる方が増え とてもうれしいです。 ほんとうにありがとうございます。
Posted by
与那国海塩
at
2016年08月20日
19:50
│ 塩
│ 塩